2006年の6月30日10時30分に、本当にひっそりと始めたTOUMAI。
現在TOUMAIが営業している場所はイベントスペースで、 Amahina前のテラスに2席だけあるカフェがTOUMAIだった。
しかも当初はほんの数種類のドリンクメニューと、
本日のケーキ一種類のみ。
それが今では日替わりメニューやコース料理もあるし、
夜は23時までBarをやっている。
ライブもフリマもワークショップも開催していて、
八王子住民のみならず、全国各地からお客様がやって来る。
TOUMAIに興味を持ちお越しくださる方、
応援してくださる方、お友達にご紹介してくださる方・・・
皆さまのおかげで、本日4周年を迎える事ができました。
メロンも感無量!!
TOUMAIに関わっている全てのヒトが、
優しく素敵で面白い(変わった?)ニンゲンばかりで、
ヒトに恵まれている事が本当に心から幸せだなぁと思う。
高尾という不便で何も無い場所に、
TOUMAIという得体の知れないカフェ&ショップができ、
沢山のヒトの心や生活や人生にちょっぴり刺激を与えて、
それが波紋のように、ヒトからヒトへ大きく広がっていく。
まさにそれはメロンの生き甲斐である。
そんな日頃の感謝の気持ちを込めて、
4周年記念セールがAmahinaで始まった。
4周年だから4000円均一にしたかったのだが、
ペットのひかりが「もう一声!!」と言うので、
夏物衣料を3000円均一セール!!
(一部商品除く)
そしてスカーフは1000円均一!!
シルクのスカーフもアリ!!
(一部商品除く)
イタリア産無添加オリーブオイル石けんは、
通常850円のところ、半額の425円!!
カゴバッグもそれぞれ2〜3割引き!!
そしてメロンは破格の...3000円!!
しかもキャットフード付きなんて、ちょっと安すぎると思うんだけど...お祝いだから、まあいいか!!
でも早いもの勝ちなんだニャ〜!!
2010-06-30
2010-06-29
ハンモック作るのニャ〜
いつも平和な高尾のTOUMAI&Amahina。
いつもと変わらぬ日常を過ごしていたある日、
メロンのペットである「ひかり」が、
若い男性のお客様の首元に、
どこか見覚えのあるスカーフを巻いているのを発見した。
メッシュ状のスカーフなのだが、先に何故かワッカがついている。
それは店でも販売している「ハンモック」のワッカにそっくりだった。
「まさか。。。」とは思ったのだが、念のために聞いてみると。。。
そのまさか!お兄さんはハンモックを首に巻いていたのである。
実はそのお兄さん、「里山ハンモック」という名前で活動している
みちやまさんだったのだ!!
その衝撃の出会いから数ヶ月。
首にも巻けるミニハンモックを制作するワークショプが
8月ついに、開催決定した!!
古代マヤ文明から伝わる伝統の手編みハンモックを製作します。
カラーは7色から選び、ベット、アーム、リングの部分と
色の組み合わせは自由です。
自分へのご褒美の他、プレゼントにも最適です。
一生忘れない心温まるアイテムをぜひ一緒に作りましょう!
※大人が寝れる大きなサイズではありませんが、
この技術を身につけさえすれば、時間をかけて気持ちよく寝れる
大きなサイズを作ることもできます。
※ミニハンモックはいろいろな使い方ができます↓
http://blog-imgs-38.fc2.com/m/i/c/michiyama/hammock-teck.jpg
☆ワークショップの様子はこちら↓
http://michiyama.blog17.fc2.com/blog-category-32.html
●場所 :高尾の異国風カフェダイニング TOUMAIトゥーマイ
●住所 :東京都八王子市館町657
:JR・京王線 高尾駅南口より徒歩13分 車5分( P4台)
●参加費:5,800円
(ドリンク、ケーキ、ミニハンモック持ち帰り、講師料含)
★TOUMAI自家製ケーキの中から1種類お選びいただけます★
●定員 :6名様
●時間 :13:00〜18:00(目安)
●持ち物:はさみ、ハンモックに乗せたい小物(写真撮影の為)
●参加方法
お名前(フリガナ付き)、電話番号、メールアドレスを、
下記アドレスまたは電話にてご連絡下さい。
里山ハンモック代表 みちやま
tel 080−5007−0412 / mail michiyama412@gmail.com
TOUMAI&Amahina(担当:武村)
tel 042-667-1424 / mail infotoumai@gmail.com
tel 042-667-1424 / mail infotoumai@gmail.com
メロンもハンモックで寝たいのニャ〜!!くわぁ〜!!
2010-06-23
7月のワークショップご案内ニャ〜
ワークショップのご予約、お問い合わせは、全てTOUMAI&Amahina(担当:武村)tel 042-667-1424までお気軽にどうぞ!
Aiza Knit Room ニットレッスン
日時:7月17日(sat)
12時30分より(3H)
料金:2800円
講師:Aiza yaeko先生
内容:フリースタイル(かぎ編みのみ)
持ち物:編みたい物の本(編み図)
材料(毛糸)
道具(かぎ棒など)
「フリースタイルコース」
もう基礎ができ一人でも編めるので本に載ってるのを編みたい方、
編みかけの物があるけど一人ではなかなか進まないなど…
編物仲間とワイワイとステキな時間を過ごしましょう…
わからないところは聞いてくださいアドバイスします。
(かぎ針はじめての方や初心者さんは、
私もみんなと一緒におしゃべりと編物楽しみます。
のんびり時間を過ごしましょう…
大好きな 編み物を通じて たくさんの方に出会えることを 楽しみにお待ちしてます 。
yaeko
ルーシーダットンワークショップ
日時:7月2日/16日(金)
15時より
15時より
料金:2000円(1ドリンク付)
講師:Shanti Lotus 木村鈴子先生
内容:タイ式ヨガ
持ち物:動きやすい服装
バスタオル1枚
ヨガマット
(ヨガマットをお持ちでない場合は地面に
敷ける布やバスタオルでも大丈夫です。)
敷ける布やバスタオルでも大丈夫です。)
古くからタイに伝わる健康体操は、シンプルな動きとゆったりとした呼吸で、インドヨガに比べて難易度が低く、初心者の方でも始めやすく続けやすいのが特徴です。
続けて行くことで自分自身と向き合い、目に見える身体の変化だけでなく、目に見えない、意識の変化を感じることができます。
ハーブ&アロマ ワークショップ
”ラベンダーウォーターとバスソルトづくり”
”ラベンダーウォーターとバスソルトづくり”
料金:2800円
(材料費込み/ハーブティー付き)
講師:Broom香房 東山早智子先生
内容:ラベンダーウォーター&バスソルト
持ち物:エプロン、 筆記用具、ハンドタオル
摘みたてのラベンダーのエキスからつくる香りの良い
ラベンダーウォーターは化粧水にしたり、
ルームスプレーやリネンウォーターとしても使える
すぐれもの。
夏のボディを引き締めるバスソルトも香りと効用◎。
ほんのり紫色にブルーマロウの花で色づけします。
摘みたてのラベンダーのエキスからつくる香りの良い
ラベンダーウォーターは化粧水にしたり、
ルームスプレーやリネンウォーターとしても使える
すぐれもの。
夏のボディを引き締めるバスソルトも香りと効用◎。
ほんのり紫色にブルーマロウの花で色づけします。
お豆さん第6弾「藍染め」ワークショップ
10時より日没まで料金:2500円講師:トシュカ内容:しぼり染め(初級者向け)持ち物:染めたいもの
(その場でお買い上げ頂く事もできます)Tシャツ¥500/靴下¥300~/てぬぐい¥300※ご予約優先 タンスのこやしになってしまっている物はありませんか?シミや汚れがついたり、色褪せてきてしまったり。。。藍染めしてよみがえらせ、もう一度着てみませんか?染め物初級者でも簡単に布を絞って柄をつける、「絞り染め」の体験ができます。 今回染めた物に、「抜染」という技法で模様をつける中級コースも9月位に予定してます。ご予約優先ですが、時間が空いていればご参加OKなので、お気軽にどうぞ♪また、当日はトシュカオリジナル商品の販売も予定しておりますので、お買い物だけの方も是非お越し下さい。 ☆藍染めできるもの☆綿•麻•絹•レーヨンなど、天然素材のもの色柄物でも染められますが、淡色のものがおすすめです。※化学繊維(石油製品)は染まりません!!
☆注意点☆
•染められる枚数は、お一人様1〜2枚位です。
•新品でノリのきいている物はお洗濯をして
ノリを落としておいて下さい。
•ジーパンやジャケット、セーターなどの厚手の物、
又はシーツなどの大きい物は染まりにくいので、
今回は染められません。
•目の荒い生地、レース状のもの、編んだ物は
染まりにくい場合もあります。
•大切なお洋服や高価な物、型くずれの恐れのある物は
お薦めできません。
•お時間に限りがありますので、御持ち頂いた物全てを
染められない場合もありますので予めご了承ください。
2010-06-22
小さなお豆さんなのニャ〜
ペットのひかりが、メロンに豆皿&豆スプーンをプレゼントしてくれた。
日曜日に開催された、ソイおじさんのワークショップで出来上がった作品だ。
まず始めに先生が用意してくれた栗、ケヤキ、クロモジなどの板から好きな物を選び、自分の作りたい皿の大きさを板に描いてみる。
板の幅めいっぱいの大きい皿を描いた欲張りさんもいたが、それが大きな失敗だった事に気がつくのは、時間の問題だった。。。
自分で描いた丸の中を、丸ノミで削ってくぼみを作っていくのだが、この作業が大変!!
先生はサクサク綺麗に彫っていくのだが、初挑戦の女の子達は四苦八苦!!そして、最初に描いた丸が大きい程、広く深く、彫らなければならないことを、ここで知るのだった。。。
次に、糸ノコを使って皿の形に切り抜くのだが、彫るのが上手だった人が糸ノコで苦戦したり、その逆もあったり。。。この辺で、出来上がりのスピードにかなり個人差が出てきた。
切り出したお皿の角を、ナイフで面取りする。小さなお皿を持つ、綺麗な手までナイフで切ってしまいそうで、メロンはヒヤヒヤしながら見ていた。。。結局、心配だけで済んで一安心。
ほぼ完成したお皿に、3段階に分けてヤスリをかける。
最初は粗い目、そしてどんどん目の細かいものに変えていき、最後のやすりをかけた後はつるつるの手触り!!
豆皿制作の最後の行程は、オイルフィニッシュ!!
先生が割ってくれたクルミの実をこっそりつまみ喰いしつつ、布に包んだクルミの実を金槌で叩いてオイルを出し、お皿に塗ってあげると。。。
同じ手順で今度はスプーンを作成。
休憩もとっていないのに、女の子達は既に慣れた手つきで、スプーンをどんどん仕上げていった。
こうして、実に4時間をかけて出来上がったのは、豆皿&豆スプーンだけではなく、手のひらに小さなマメのおまけ付き(^ω^)
「お豆さんワークショップ」は実に奥が深いのだ!!
そんな「お豆さん」7月のテーマは、「藍染め」♪
藍染めと豆には、一体どんな関係が。。。?!それは近日中にお知らせするのニャ〜!
日曜日に開催された、ソイおじさんのワークショップで出来上がった作品だ。
まず始めに先生が用意してくれた栗、ケヤキ、クロモジなどの板から好きな物を選び、自分の作りたい皿の大きさを板に描いてみる。
板の幅めいっぱいの大きい皿を描いた欲張りさんもいたが、それが大きな失敗だった事に気がつくのは、時間の問題だった。。。
自分で描いた丸の中を、丸ノミで削ってくぼみを作っていくのだが、この作業が大変!!
先生はサクサク綺麗に彫っていくのだが、初挑戦の女の子達は四苦八苦!!そして、最初に描いた丸が大きい程、広く深く、彫らなければならないことを、ここで知るのだった。。。
次に、糸ノコを使って皿の形に切り抜くのだが、彫るのが上手だった人が糸ノコで苦戦したり、その逆もあったり。。。この辺で、出来上がりのスピードにかなり個人差が出てきた。
切り出したお皿の角を、ナイフで面取りする。小さなお皿を持つ、綺麗な手までナイフで切ってしまいそうで、メロンはヒヤヒヤしながら見ていた。。。結局、心配だけで済んで一安心。
ほぼ完成したお皿に、3段階に分けてヤスリをかける。
最初は粗い目、そしてどんどん目の細かいものに変えていき、最後のやすりをかけた後はつるつるの手触り!!
豆皿制作の最後の行程は、オイルフィニッシュ!!
先生が割ってくれたクルミの実をこっそりつまみ喰いしつつ、布に包んだクルミの実を金槌で叩いてオイルを出し、お皿に塗ってあげると。。。
塗る前と後では、くっきりと違いが出てきた。
そして、このオイルを塗る事によって長持ちするそうだ。
天然オイルなので食べ物を載せても、間違えて赤ちゃんがお皿を口に入れてしまっても安心。
天然オイルなので食べ物を載せても、間違えて赤ちゃんがお皿を口に入れてしまっても安心。
同じ手順で今度はスプーンを作成。
休憩もとっていないのに、女の子達は既に慣れた手つきで、スプーンをどんどん仕上げていった。
こうして、実に4時間をかけて出来上がったのは、豆皿&豆スプーンだけではなく、手のひらに小さなマメのおまけ付き(^ω^)
「お豆さんワークショップ」は実に奥が深いのだ!!
そんな「お豆さん」7月のテーマは、「藍染め」♪
藍染めと豆には、一体どんな関係が。。。?!それは近日中にお知らせするのニャ〜!
2010-06-19
エコするネコなんだニャ〜!
春に友人から貰った生のグリンピースに、ちょろりと可愛い芽が出ているものがいくつかあった。
ペットのひかりが、それを薄く水を張ったお皿に入れてみたところ、ぐんぐん根が伸びてきたので、試しに裏庭の小さな畑に植えてみると。。。
芽が出て、ツルが伸び、あっという間にグリンピースが鈴なりに実っていたのだ!!
よく見たら、オーナーの白川さんのお父さんが植えたミニトマトやキュウリ、じゃがいも、にんじんも、もう少しで食べられそうな状態に!!
つまりこの畑は、「猫的循環型エコファーム」ということ!!
ネコもエコする時代なんだニャ〜!!
ペットのひかりが、それを薄く水を張ったお皿に入れてみたところ、ぐんぐん根が伸びてきたので、試しに裏庭の小さな畑に植えてみると。。。
芽が出て、ツルが伸び、あっという間にグリンピースが鈴なりに実っていたのだ!!
よく見たら、オーナーの白川さんのお父さんが植えたミニトマトやキュウリ、じゃがいも、にんじんも、もう少しで食べられそうな状態に!!
メロンは、その生命力溢れるみずみずしさに感動してしまった!!
見るからに美味しそうで、肉食のメロンも思わず食べてみたいと思わせる物がある。
こんな短期間で、野菜が鈴なりに実るという事は、この畑が日当りと水はけが良く、無農薬栽培だから健康的な土だと言って良いだろう。
更にそこへ一役買っているのが、実はメロンなのである。
つい3ヶ月前まで、ここは何も無い畑だった。。。というよりも、何もないトイレだった。
そう、メロンはここでトイレをし、それを栄養に野菜が育ち、ペットのひかりがその野菜を食べ、力をつけて働き、それで稼いだお金でメロンのごはんを買って、メロンはそれを消化してトイレへ行く。。。
つまりこの畑は、「猫的循環型エコファーム」ということ!!
ネコもエコする時代なんだニャ〜!!
2010-06-18
仮のHPはこちらなのニャ〜
HPが不調になり皆様にご迷惑をおかけおりますが、仮のHPで店の営業時間や地図等を見る事ができるようになりました!コチラ !
http://www.cafetoumai.com/
来月には、今まで通りのドメインでアクセスできるようになりますので、しばらくの間宜しくお願い致します!
そして、日々のTOUMAI&Amahina情報は、メロンが逐一お知らせするのニャ〜!!
http://www.cafetoumai.com/
来月には、今まで通りのドメインでアクセスできるようになりますので、しばらくの間宜しくお願い致します!
そして、日々のTOUMAI&Amahina情報は、メロンが逐一お知らせするのニャ〜!!
今日も寝ながらしっぽでブログ作成中!!
2010-06-16
メロンの仕事風景ニャ〜
今日は、メロンが普段どのようにこのブログを作成しているか、
読者の皆様だけ特別にお見せしたいと思う。
愛用しているのは黒のMac Book。
このリンゴマークが、メロンにお似合いだろ?
キーボードは手を使わずに、しっぽを使う。
本物のブラインドタッチというのは、画面さえ見ずに正確にキーボードを叩く事を言うのだ。
そして、このフワフワの毛によって、キーボードにほこりが溜まることはない。猫はいつでもキレイ好きなのだ。
もちろん、マウスだってしっぽで操作。ニンゲンの目に見えぬ早さでクリックすることができる。
こうして、いつも楽しいブログを書いているというわけだ。
さて、今日もそろそろ本業を始めようと思う。
もちろん、猫の仕事と言えば「お昼寝」のことである。
このまま閉店時間まで、しっかり寝る仕事をするのだ。
居眠りしてさぼっていると思うニンゲンも多いようだが、
猫を触りたいお客様も多い中、
しっかり寝るというのもなかなか大変なことなんだニャ〜!
読者の皆様だけ特別にお見せしたいと思う。
愛用しているのは黒のMac Book。
このリンゴマークが、メロンにお似合いだろ?
キーボードは手を使わずに、しっぽを使う。
本物のブラインドタッチというのは、画面さえ見ずに正確にキーボードを叩く事を言うのだ。
そして、このフワフワの毛によって、キーボードにほこりが溜まることはない。猫はいつでもキレイ好きなのだ。
もちろん、マウスだってしっぽで操作。ニンゲンの目に見えぬ早さでクリックすることができる。
こうして、いつも楽しいブログを書いているというわけだ。
さて、今日もそろそろ本業を始めようと思う。
もちろん、猫の仕事と言えば「お昼寝」のことである。
このまま閉店時間まで、しっかり寝る仕事をするのだ。
居眠りしてさぼっていると思うニンゲンも多いようだが、
猫を触りたいお客様も多い中、
しっかり寝るというのもなかなか大変なことなんだニャ〜!
2010-06-15
旅のお供にしたいニャ〜
メロンが旅に必ず持って行く物のひとつが、ノートである。
普段はつけない日記も、旅中はマメに書くようにしている。
時には出会った人達の連絡先を書いてもらったり、
美術館やお寺などの入場チケットを貼ったり、
レート換算の計算をしたり。
最近人気なのがインドから入荷した革表紙のノート。
バックパックで行く旅には、ちょっとハードなカバーじゃないと、
すぐにボロボロになってしまうので、革が一番良いのである。(800yen〜)
スーツケースで行く、ロマンチックな旅には、創作手透き紙作家neoSeeDの陽子ちゃんが作った手作りのノートを。
銀色の縁取りがしてあるノートには、ストリングにも同じく銀色の糸が混ざっている素敵なデザインで、ポエムを作ってみたいとなんて思わせる色気がある。
さらに貝でできた月のボタンがこれまた優しい光を放っていて、このノートの個性を引き立てている。
色違いで空色もあるのだが、どれもこれも一点ものなので、行き先によって、お供にする色を選びたい。(各2200yen)
イタリア産のリサイクルペーパーのノートには、スペイン産の色鉛筆で旅の風景を描きとめるのはどうだろう。街で出逢った猫たちの似顔絵を描いて行ったら、あっという間にノートがいっぱいになりそうだ。
(ノート200yen / 色鉛筆250yen)
文庫本サイズのノートや手帳をお使いであれば、ブックカバーで個性を出す事もできる。インドのミラー刺繍には「魔除け」の意味が込められているから、旅のお守りにもなるだろう。(1000yen)
さて、メロンも新しいノートを手にしたは良いが、いつも迷ってしまうのが第1ページ目に何を書くかということだ。
ペットのひかりの写真でも貼ってやれば、しっぽをブンブン振って喜ぶひかりの姿が目に浮かぶのニャ〜!!
普段はつけない日記も、旅中はマメに書くようにしている。
時には出会った人達の連絡先を書いてもらったり、
美術館やお寺などの入場チケットを貼ったり、
レート換算の計算をしたり。
最近人気なのがインドから入荷した革表紙のノート。
バックパックで行く旅には、ちょっとハードなカバーじゃないと、
すぐにボロボロになってしまうので、革が一番良いのである。(800yen〜)
スーツケースで行く、ロマンチックな旅には、創作手透き紙作家neoSeeDの陽子ちゃんが作った手作りのノートを。
銀色の縁取りがしてあるノートには、ストリングにも同じく銀色の糸が混ざっている素敵なデザインで、ポエムを作ってみたいとなんて思わせる色気がある。
さらに貝でできた月のボタンがこれまた優しい光を放っていて、このノートの個性を引き立てている。
色違いで空色もあるのだが、どれもこれも一点ものなので、行き先によって、お供にする色を選びたい。(各2200yen)
イタリア産のリサイクルペーパーのノートには、スペイン産の色鉛筆で旅の風景を描きとめるのはどうだろう。街で出逢った猫たちの似顔絵を描いて行ったら、あっという間にノートがいっぱいになりそうだ。
(ノート200yen / 色鉛筆250yen)
文庫本サイズのノートや手帳をお使いであれば、ブックカバーで個性を出す事もできる。インドのミラー刺繍には「魔除け」の意味が込められているから、旅のお守りにもなるだろう。(1000yen)
さて、メロンも新しいノートを手にしたは良いが、いつも迷ってしまうのが第1ページ目に何を書くかということだ。
ペットのひかりの写真でも貼ってやれば、しっぽをブンブン振って喜ぶひかりの姿が目に浮かぶのニャ〜!!
2010-06-13
日曜日の出来事ニャ〜
そういえば、5月30日に開催したフリーマーケットの日も、
こんなクモリ空だった☁
そんな天気にも関わらず、出店者の皆さんも朝早くから集まっていただき、
それぞれのブースがどんどん素敵なお店になっていった。
多肉植物やジャンク雑貨屋さん、木工家具や民族楽器屋さん、
かっこいい古着、エスニック衣料、ハンドメイドアクセサリー、陶芸作品、
障害者作業所で作った押し花のしおりやコースター、そして整体まで!!
沢山のお客様が見に来てくれて、本当ににぎやかで楽しい1日だった。
その傍らでは、Aiza Knit Roomの編み物教室を開催していて、麻ひもを使ったミニかごを可愛い女の子達が作っていた。
これがまたナカナカ難しいそうで、みんな苦戦はしていたが、可愛いyae先生のご指導のもと可愛らしい作品が出来上がっていた。
次回の開催は7月の予定!!
詳細が決定次第、ブログでもご案内する予定だ。
ちなみに、次回フリマの予定は秋!!
次こそは、メロンも売れるかニャ〜?!
2010-06-12
道に迷ったときの作法ニャ〜
この店には、おもしろお客さんが異常に多い。
今日お見えになったあるご夫婦は、常連Mさんの車に乗って店にやってきた。
ところが、Mさんは車で2人を送り届けると、そのまますぐに帰ってしまった。
ご夫婦がTOUMAIでランチをした後、「Mさん(常連さん)とはどんな繋がりなんですか?」と聞いてみた。
するとお客さんは、
「道に迷っていたら、偶然そこにいたMさんと目が合って、『どちらへいかれるんですか?』と自然に聞かれたので『TOUMAIを探しているんです』と答えたら、『そこは私が大好きなお店なので、車でご案内しますよ』と、店まで乗せて来ていただいたんです」
とのこと。
お互いが「TOUMAI」という共通のキーワードで不思議と呼び寄せたのかもしれない。
そういえば以前にも、道に迷ったお客さんがいて、その時には道にいたとかげが「こっちだよ」と言うように、後ろを振り返りながら店まで道案内をしてくれた、と言っていたお客様もいた。
またある時には、
「この丘の向こう側で道に迷っていたら、海だったら潮の香りがしてくるんでしょうけど、高尾ではカレーのスパイスの香りが風に乗ってやってきて、その香りを辿っていったらTOUMAIに着いたんです!」
と汗をかきながらやって来たご婦人もいた。
もしアナタがTOUMAIへ来る途中で道に迷ったら、携帯の情報に頼らずに、自然からのメッセージや自分の感覚を研ぎすましてみたら、面白い体験ができるかもしれない。
そして、メロンはそのおもしろ話を聞く事を楽しみに待っているんだニャ〜!!
「ぼくは自転車で空を飛ぶ」size 420mm × 594mm
今日お見えになったあるご夫婦は、常連Mさんの車に乗って店にやってきた。
ところが、Mさんは車で2人を送り届けると、そのまますぐに帰ってしまった。
ご夫婦がTOUMAIでランチをした後、「Mさん(常連さん)とはどんな繋がりなんですか?」と聞いてみた。
するとお客さんは、
「道に迷っていたら、偶然そこにいたMさんと目が合って、『どちらへいかれるんですか?』と自然に聞かれたので『TOUMAIを探しているんです』と答えたら、『そこは私が大好きなお店なので、車でご案内しますよ』と、店まで乗せて来ていただいたんです」
とのこと。
お互いが「TOUMAI」という共通のキーワードで不思議と呼び寄せたのかもしれない。
そういえば以前にも、道に迷ったお客さんがいて、その時には道にいたとかげが「こっちだよ」と言うように、後ろを振り返りながら店まで道案内をしてくれた、と言っていたお客様もいた。
またある時には、
「この丘の向こう側で道に迷っていたら、海だったら潮の香りがしてくるんでしょうけど、高尾ではカレーのスパイスの香りが風に乗ってやってきて、その香りを辿っていったらTOUMAIに着いたんです!」
と汗をかきながらやって来たご婦人もいた。
もしアナタがTOUMAIへ来る途中で道に迷ったら、携帯の情報に頼らずに、自然からのメッセージや自分の感覚を研ぎすましてみたら、面白い体験ができるかもしれない。
そして、メロンはそのおもしろ話を聞く事を楽しみに待っているんだニャ〜!!
photo by Yuki Shirakawa @ Uyuni lake , Bolivia
TOUMAIオーナーであり、大陸横断家の白川由紀ポスター絶賛発売中!!「ぼくは自転車で空を飛ぶ」size 420mm × 594mm
2010-06-10
メキシカンロックなのニャ〜
昨日6月9日、ロックの日にメキシコから届いたばかりの新作をご紹介!!
まずはメロンも大好きな、メキシコ刺繍のチュニック♪
手先が器用なメキシコ人が花や鳥の刺繍を施したコットンのチュニックは、たっぷりしていて涼しく、優しく美しい民族衣装の一つだ。
この細かさ、どんなに時間をもらっても、メロンには到底できない。。。
ただただ、敬服である。
童顔な女の子には、スリムなパンツやショートパンツと合わせて大人っぽく、
ボーイッシュな女の子には軍パンを、
ナチュラル派にはロールアップした七分丈パンツやガウチョパンツでもいいし、
ヒッピースタイルには絶対ベルボのデニムで、
エスニックな女の子には派手柄のロングスカートをコーディネイトしてみて欲しい。
こんなに無限のコーディネイトが考えられるチュニックは、メキシコ刺繍ならではかもしれない!!
夏の焼けた肌に真白の刺繍チュニック、、、メロンもそんな女の子達とデートをしてみたいんだニャ〜!!
まずはメロンも大好きな、メキシコ刺繍のチュニック♪
手先が器用なメキシコ人が花や鳥の刺繍を施したコットンのチュニックは、たっぷりしていて涼しく、優しく美しい民族衣装の一つだ。
この細かさ、どんなに時間をもらっても、メロンには到底できない。。。
ただただ、敬服である。
童顔な女の子には、スリムなパンツやショートパンツと合わせて大人っぽく、
ボーイッシュな女の子には軍パンを、
ナチュラル派にはロールアップした七分丈パンツやガウチョパンツでもいいし、
ヒッピースタイルには絶対ベルボのデニムで、
エスニックな女の子には派手柄のロングスカートをコーディネイトしてみて欲しい。
こんなに無限のコーディネイトが考えられるチュニックは、メキシコ刺繍ならではかもしれない!!
夏の焼けた肌に真白の刺繍チュニック、、、メロンもそんな女の子達とデートをしてみたいんだニャ〜!!